うさぎの本棚
 
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

『花まんま』 朱川 湊人

花まんま
花まんま

表題作を含む6作を収める短編集。
収録作のいずれも、主人公が小学生の時に経験した不思議体験を回想形式で綴っている。

この作品、ホラーだと聞いていたので、ホラーが苦手な私はなかなか手を出せずにいた。
しかし、読んでみるとホラーというよりも怪奇幻想風味の人情話。

「トカビの夜」
主人公の家のある袋小路の一番奥に在日朝鮮人の兄弟チュンジとチェンホが住んでいた。
外国籍の人間に対する差別と偏見は、子どもたちのなかにもなんとなくだがあった。
仲間はずれにしてしまったことの後悔、差別を受ける側の切なさが描かれている。
各家にトウガラシを配る親子の姿を思うと何とも切なくなる。

「妖精生物」
6作の中で唯一、ものすごーーーく恐かった作品。
主人公は、魔法使いが作ったという妖精生物を買って来る。それを飼っていると幸せが来ると言われたのだけれど…。
読み終わったあともあの顔が脳裏に焼き付いて恐ろしかった。しかも、とどめをさすような最後の一文。これは間違いなくホラーだ。

「摩訶不思議」と「送りん婆」はいかにも大阪人っぽい人物が描かれている。特に「摩訶不思議」はひときわユーモラスな内容だった。ツトムおっちゃんのタコヤキ人生論には膝を打ちつつも爆笑してしまった。

「花まんま」
ある夜寝ていた妹が突然むっくりと体を起こし、「兄やん…フミ子な、前に真っ暗なところにおったんよ」と言い、薄暗がりの中でにやぁ…と笑った。
この場面はなぜだか「エクソシスト」が思い出され、ぞっとした。この日を境に、子供らしい可愛さがきれいさっぱりなくなってしまった妹を必至に守ろうとする兄の思いに胸を打たれてホロリとくる。

「凍蝶」
「トカビの夜」と同じく差別問題を扱っている。差別の仕掛け人は親たち。家庭で親が差別的な発言をするのを聞いて、子供たちはそれを頭から信じ込んでしまう。他の子供と同じ食器を使うなとか、昼寝の時自分の子供はなるべく隣に寝かさないで欲しいとか…。
本人は何も悪いことをしていないのに…仲間はずれを正すべき立場の親がまるで黴菌でも扱うような差別をする。
こういう差別は身近ではなかったが、この時代の大阪下町では当たり前のようにあったのだろうか。
冒頭の鉄橋人間の細かい描写はちょっとグロテスクだった…。

収録作のいずれもが約30~40年前の大阪下町を舞台に描かれている。差別や貧しさ、涙と笑いが入り混じった時代。そんな時代を知らなくても、どこか懐かしい気持ちになり、子供時代を思い出す。
切なく、ノスタルジックで、ちょっと恐いけど優しい…そんな作品だった。

7月の読了本

・砂漠の囚われ人マリカ/マリカ・ウフキル&ミシェル・フィトゥーシ
・坂の上の雲1/司馬 遼太郎
・傷口にはウオッカ/大道 珠貴
・子乞い/森口 豁
・死神の精度/伊坂 幸太郎
・しかたのない水/井上 荒野
・夢をかなえる人の手帳術/藤沢 優月
・翻訳夜話2 サリンジャー戦記/村上春樹・柴田 元幸
・花まんま/朱川 湊人
・渋谷ではたらく社長の告白/藤田 晋

挫折本
・彼方なる歌に耳を澄ませよ/アリステア・マクラウド
・太宰治変身譚/出口 裕弘
・黄金の声の少女/ジャン=ジャック・シュル

読了本10冊。挫折本3冊。
『砂漠の~』
以前テレビ番組『ザ!世界仰天ニュース』でやっていたのをみて借りてみ
た。モロッコの将軍だった父を持つ著者のマリカ・ウフキル。19歳の時、
父親がクーデターを起こしたため、サハラ砂漠で想像を絶する過酷な監禁生
活をおくることに。砂漠での監禁生活とそこを脱出してからの監視された生
活、計20年もの長い間不自由な生活を強いられていた。これが遠い昔の話
ではなく、監禁されているすぐ近くでダカールラリーが行われていたとい
う、ごく最近の話なのだ。こんな最近にこのようなむごいことが行われてい
たという衝撃の内容。

『坂の上の雲』
司馬遼太郎ファンを名乗りながらも、実のところ氏の作品をあまり読んで
いなかったことに気付いてしまった。この作品を機に全作品読破を目指す
ことに…。
この作品は、司馬ファンの中で、ベスト1に挙げる人が多いらしい。
四国松山出身の歌人正岡子規と日露戦争で活躍した軍人の秋山好古・真之
兄弟の3人を軸に、維新から日露戦争の勝利に至る明治日本を描いたもの。
第一巻は3人の幼年期から青年期が描かれていた。全8巻ということで
まだまだ先は長い。今年中に読めるのだろうか…。

『傷口には…』と『しかたのない…』は友人からのオススメの作品。
正直…私は苦手だった。なんというか…今風なのだ。どちらの作品も
角田光代作品、吉田修一作品にどことなく似たところがあるな…と思った。
ちなみにこの友人、2人の作品、特に角田光代作品は好きらしい。

『子乞い』
前クールのドラマ『瑠璃の島』の原作。
舞台となったのは西表島の北約7kmに位置している小さな島。島を一周
するのに歩いても1時間もかからないほどの大きさ。この島には、病院も、
警察も、銀行も、コンビニさえも無い。たった1人の卒業生を最後に廃校の
危機を迎えた島唯一の公共機関である小学校の存続を目指し、住民が立ち上
がったドキュメント。ドラマよりももっと骨太な内容だった。

『死神の精度』
待ちに待った伊坂さんの新刊。今回もしっかり楽しめる内容だった。
しかし! これだけ待った割にはあっという間に読み終わってしまって
淋しい。次回は是非大作を期待したい!

『花まんま』
ホラーだと聞いていたので、手を出さずにいたけれど、直木賞受賞を機に
手にとってみた。ホラーというよりも人間ドラマが描かれていて、
面白く読むことができた。唯一…2作目を除いては…。夜中に読んだもの
だから、布団に入ってからもあの恐い顔が浮かんで来て眠れなかった。
しかも最後の一文がまた恐かった。

『彼方なる…』と『黄金の声…』は返却期限までに読めず、途中で返却。
『太宰治変身譚』は想像していたものと違った。太宰治はなぜ入水自殺
にこだわったのか…みたいなことが延々描かれていた。

最近読書ペースがおちている。毎日ちゃんと読書時間をとらなければ…。

『死神の精度』 伊坂 幸太郎

死神の精度
死神の精度
伊坂 幸太郎

「俺が仕事をするといつも降るんだ」 クールでちょっとズレてる死神が
出会った6つの物語。音楽を愛する死神の前で繰り広げられる人間模様。
『オール読物』等掲載を単行本化。

待望の伊坂さんの新刊は死神が主人公。
彼の名前は「千葉」。調査対象の人間によって年齢や姿・職業は
その都度変わるが、名前だけはいつも同じ。情報部から与えられた
情報を元に対象となる人間を7日間調査し、「可」もしくは「見送り」
の判断をくだす。可とされた人間は調査が始まって8日後に死ぬことに
なるので、それを見届ける。これが調査部の死神である彼の仕事。

「死神」と聞くと黒いマントをはおって(ちょっと古い?)恐ろしい
イメージがあるけど、見事に裏切っている。彼の仕事の仕方は
サラリーマン然としていて、調査部に対しての不平をもらしながら、
それでも淡々と仕事をこなしていく。死神も組織の中で仕事をして
いると大変そうだ。

そんな彼らの楽しみは「ミュージック」。仕事の合間に時間ができると
CDショップで視聴をしている。一心不乱にヘッドフォンを耳にあて、
ちっとも立ち去ろうとしない客がいたらおそらくは彼ら死神だそうだ。
千葉は、音楽を「ミュージック」というあたり、クールなのだけど、
ちょっとズレている。「年貢の納め時」と言われ、「年貢制度は今も
あるのか?」。「あんたたちホモかい」と言われ、「こいつは
ホモ・サピエンスだが、オレは違う」と答えてみたり…。人間社会の
常識に欠けていて、本人は大まじめなのになんともおかしい会話に
なっているのが、微笑ましい。

彼は雨男で、仕事をするときにはいつも雨降り。実はこの本は自腹購入
しようと何度か書店に出かけようとしたのだけど、その日は決まって
いつも雨だった。もしかして千葉が雨を呼んでいたのか?

そして…伊坂作品でのお楽しみ、他作品とのリンクも忘れちゃいけない!
今回もしっかり登場。やっぱり伊坂作品は出版順に読まなきゃ!
作品内リンクもとっても素敵。最後まで読み終わって、表紙を見ると
そうか、なるほどーーと頷いてしまった。モデルの近藤良平さん
(コンドルズ)がこれまたいい味をだしている。

今回もしっかり楽しませてもらった1冊。
しかし! そろそろ短編集ではなく大作を期待したいものだ。

7/26の図書館借り出し本


・ 『女系家族 』上巻/山崎 豊子/新潮社
・ 『女系家族 』下巻/山崎 豊子/新潮社
・ 『花まんま』/朱川 湊人/文芸春秋
・ 『むかしのはなし』/三浦 しをん/幻冬舎
・ 『司馬遼太郎が考えたこと1』/司馬 遼太郎/新潮社
・ 『夢をつかむイチロー262のメッセージ』/ぴあ
・ 『渋谷ではたらく社長の告白』/藤田 晋/アメーバブックス
・ 『一冊の手帳で夢は必ずかなう』/熊谷 正寿/かんき出版
・ 『できることから始めよう』/アンソニー・ロビンズ/PHP研究所
・ 『魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方』/ヴィッキー・ランスキー/飛鳥新社

花まんま送料無料商品むかしのはなし商品合計1,500円以上で送料無料夢をつかむイチロー262のメッセージ
渋谷ではたらく社長の告白一冊の手帳で夢は必ずかなう魔法の粉ベーキングソーダ(重曹)335の使い方



全て予約本。じゃんじゃん届いてます。
しっかし…なんでまとめて届くんでしょう。
今回もこれ意外にあと5冊届いていたのだけどとても読めそうになかった
ので、次の人に先にまわしてもらいました。

『女系家族』は言わずと知れた米倉涼子主演のドラマの原作です。
テレビを見る前に読み終えたかったのだけど、今ごろまわってきて
しまいました~。

『司馬遼太郎が考えたこと』は全15巻もあるのだけど、ついに手をつけて
しまいました。まだ『坂の上の雲』さえ1巻しか読んでないっていうのに…。
来年の大河ドラマの『功名が辻』も今年中には読み終えてしまいたいし…。
読むのが遅いからなかなか消化できないのです(涙)。

『渋谷ではたらく社長の告白』は別に離婚したからっていうわけではなく
ず~いぶん前に予約を入れていたのが、今ごろまわってきただけ。私の
あとにもまだまだわんさか待っているらしいです。
『一冊の手帳で夢は必ずかなう』は以前立ち読みで済ませていたのだけど
もう一度ちゃんと読んでみたくて借りちゃいました。

7/12の図書館借り出し本

『死神の精度』伊坂 幸太郎/文藝春秋
『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』村上 春樹・柴田 元幸/文藝春秋
『子乞い』森口 豁/凱風社
『はじめてのハワイ』杉浦 さやか/ワニブックス
『夢をかなえる人の手帳術』藤沢 優月/ディスカヴァー・トゥエンティワン
『パワーヨガで内側からキレイになる!』綿本 彰/ダイヤモンド社

全て予約本。
『死神の精度』購入よりも先にまわってきてしまった…。
これで購入がまた先延ばしになってしまいそう。
『子乞い』は前クールのドラマ『瑠璃の島』の原作本。
新しいバージョンが出版されているらしいけど、
今回借りたのは古いバージョン。

パワーヨガは以前テレビで見て以来、自己流でやってたので、
ちゃんとやり方を確認するために…。

第133回芥川龍之介賞・直木三十五賞候補作

第133回芥川龍之介賞・直木三十五賞の候補作が発表された。

★芥川賞候補

伊藤たかみ(いとうたかみ) 「無花果カレーライス」(文藝夏号)
楠見朋彦(くすみともひこ) 「小鳥の母」(文學界六月号)
栗田有起(くりたゆき) 「マルコの夢」(すばる五月号)
中島たい子(なかじまたいこ) 「この人と結婚するかも」(すばる六月号)
中村文則(なかむらふみのり) 「土の中の子供」(新潮四月号)
樋ロ直哉(ひぐちなおや) 「さよなら アメリ力」(群像六月号)
松井雪子(まついゆきこ) 「恋蜘蛛」(文學界六月号)

★直木賞候補

絲山秋子(いとやまあきこ) 「逃亡くそたわけ」(中央公論新杜)
逃亡くそたわけ

恩田 陸(おんだりく) 「ユージニア」(角川書店)
ユージニア

朱川湊人(しゅかわみなと) 「花まんま」(文藝春秋)
花まんま

古川日出男(ふるかわひでお) 「べルカ、吠えないのか?」(文藝春秋)
ベルカ、吠えないのか?

三浦しをん(みうらしをん) 「むかしのはなし」(幻冬舎)
むかしのはなし

三崎亜記(みさきあき) 「となり町戦争」(集英社)
となり町戦争

森 絵都(もりえと) 「いつかパラソルの下で」(角川書店)
いつかパラソルの下で

選考委員会は7月14日(木)午後5時から築地・新喜楽で開かれる。

直木賞候補作のなかで、『いつかパラソルの下で』と『花まんま』
『ベルカ、吠えないのか?』は図書館に予約中。
『いつか~』は58人待ち。いつになったらまわってくるのだろうか。

6月の読了本

5月末に体調不良になり、6月中頃までいまひとつ
復調できなかったため、ほとんど読書ができなかった。

   古道具中野商店/川上 弘美/新潮社
  ○遺失物管理所/ジークフリート・レンツ/新潮社
   子育て主婦の公認会計士合格記/小長谷 敦子/中経出版
   『恐怖の報酬』日記/恩田 陸/講談社
  ○タイムトラベラーズ・ワイフ 上/オードリー・ニッフェネガー/ランダムハウス講談社
  ○タイムトラベラーズ・ワイフ 下/オードリー・ニッフェネガー/ランダムハウス講談社
   絵でがみブック/杉浦 さやか/KKベストセラーズ
  ◎スノードーム/アレックス・シアラー/求龍堂

本を読むのが精一杯でなかなか感想アップできないので、
ひとまとめにしてしまった…。『スノードーム』は文字が大きく
子ども向けかと思ったが、人間の心のなかの深いところが描かれていて
大人でも楽しめる(感想できる)内容だった。これはオススメ!

感想アップはそのうち、時間をみつけてマイペースで…。

そういえば、『ほぼ日刊イトイ新聞』の『保坂和志さんの経験論』という
コーナーで、

「小説をおもしろく読むこと」とは逆になる観点は、どんなものだと思いますか?
という質問に対して、保坂さんが答えていた内容。

小説を読むための敵があるとするなら、
「わかったように、評論家のようにまとめてしまうこと」なんです。
だから、インターネットで読者レビューというものを見かけると、
「それ書くヒマがあるなら、本を読んだほうがいいよ」と思います。

中略

小説家にとっていちばん真摯に受けとめたい読者は、
レビューを書く人ではなくて「ただただちゃんと読む人」なんです。
評価しようという読みかたはだめだし、
読んだあとにすぐにレビューを書こうと思う読みかたもだめなんです。
読むことと書くことはやっぱり別なんです。


私の場合、書評ではなくて、自分の感想を書いているので、
日記の一部のようなものなのだけど、それでもいざ書こうとすると
それなりに時間がかかる。だから、読書時間さえなかなかとれない時には
どうしても感想があとまわしになってしまうのだ。
(ちょっと言い訳してみた)

6月最後の図書館借り出し本

『黄金の声の少女』ジャン=ジャック・シュル/新潮社
『彼方なる歌に耳を澄ませよ』アリステア・マクラウド/新潮社
『砂漠の囚われ人マリカ』マリカ・ウフキル、ミシェル・フィトゥーシ/早川書房
『聖なる血 竜の黙示録』篠田 真由美/祥伝社
『太宰治変身譚』出口 裕弘/飛鳥新社
『傷口にはウオッカ』大道 珠貴/講談社
『しかたのない水』井上 荒野/新潮社
『坂の上の雲1』司馬 遼太郎/文芸春秋
『重曹生活のススメ』岩尾 明子/飛鳥新社
『洗う。大事典』/ぴあ

全て予約本。
今回も一気にまわってきてしまった。何カ月も前から予約していたものから
ついこの間予約をいれたものまで…いつものことながら予想つかず。近ごろ
読書量が一気に減っているので、果たして全部よめるのだろうか?

『黄金の声の少女』と『彼方なる歌に耳を澄ませよ』はどちらもクレスト
ブックス。このシリーズって結構面白いものが多いので、内容も知らずに
借りてしまった。

『砂漠の囚われ人マリカ』は以前テレビ番組『ザ!世界仰天ニュース』で
やっていたのをみて借りてみた。
マリカ・ウフキルはモロッコの将軍の娘。19歳の時、父親がクーデターを
起こしたため、サハラ砂漠で想像を絶する過酷な監禁生活をおくることに。
15年にわたる監禁生活ののち、命がけの脱出をはかるのだった。この事件
について書かれたのが本書。ちなみにマリカはその後結婚し、アメリカで
幸せに暮らしているとのこと。

大道 珠貴『傷口にはウオッカ』と井上 荒野『しかたのない水』は先日
京都に一緒に行った友人が面白かったとオススメの作品。どちらも未読の
作家さん。楽しみ楽しみ。

『重曹生活のススメ』と『洗う。大事典』は、汚れ放題の部屋をなんとか
しよう!という決意のあらわれ。なんでも市販の洗剤を使わないで重曹と
ビネガーでお掃除できちゃうとか…。

『青に捧げる悪夢』 恩田 陸 ほか/角川書店

青に捧げる悪夢
青に捧げる悪夢

豪華著者によるミステリーアンソロジー!ということで図書館で借り出ししたのだけれど…本を受け取った時表紙を見てちょっと嫌な予感。ネット画像で見た時は気付かなかったんだけど表紙いっぱいのドクロの絵。でもでも、ミステリーアンソロジーって紹介してあったから大丈夫よね!と自分に言い聞かせ読み始めた。

恩田さんの『水晶の夜翡翠の朝』は『麦の海に沈む果実』のヨハンが主人公。全寮制の学園内で、『笑いカワセミ』というゲームを発端に次々と事件が起こっていく。恩田さんの作品のなかでも好きな『麦の海~』の続編(?)ということで安心して(ドキドキしながら)読めた。この学園ってなんだか『ハリー・ポッター』の「ホグワーツ魔法魔術学校」っぽい。

近藤史恵さんの『水仙の季節』は双子トリック。双子ものってだいたいオチがこうなるものが多い。いくら一卵性だからってどうなんだろうか? なんだか短絡的すぎる感あり。

このあたりまでは、まだよかった…。し、しかし小林泰三さんの『浚われて』は真剣気持ち悪くなった。こ、これはミステリーじゃなくて正真正銘のホラーじゃないか! 私はホラーは苦手、いや、嫌いなのだ。気持ち悪いのや精神異常系って特にだめ。乙一さんの『階段』なんかもう、すごすぎる。
映像が思い浮かぶからますます気持ち悪くなる。

ホラー好きの人には物足りないのかもしれないが、私はもう、辟易した。これが本当にミステリーアンソロジーなのだろうか…。

『遺失物管理所』 ジークフリート・レンツ/新潮社

新潮クレスト・ブックス 遺失物管理所
新潮クレスト・ブックス 遺失物管理所

主人公のヘンリー・ネフは、北ドイツの大きな駅の遺失物管理所に異動になる。実はこの職場、出世の見込みのないリストラ要員の吹き溜まりのような場所。24歳にしてそんな職場に異動になったのだが、ヘンリーはなんだか楽しげなのだ。

遺失物管理所…駅構内や電車内での遺失物(拾得物)を保管してくれている場所だ。私はほとんど忘れ物をした経験がないため、こういう所に御世話になったことはないのだけど、たしか、日本では無料だったと思うのだけど…。ドイツでは駅が手数料を取るらしい。

で、このヘンリー、遺失物が本人のものかどうかの証明をさせるのに、想像力を働かせ、あの手この手を使う。ナイフをなくした旅芸人には、自分を的にナイフ投げを実演させたり、台本をなくした舞台女優にはセリフを暗誦させてみたりするのだ。ヘンリーの性格から言って証明させるため…というよりはやらずにはいられないという、自分の欲望を満たしているだけのような気もする。とにかくトンデモ野郎なのだ。

トンデモで思い出したが、『空中ブランコ』のトンデモ精神科医伊良部を彷彿させるところがある。伯父が上層部にいて、たぶんコネ入社っぽいし、遊んでるだか仕事してるんだか、ふざけてるんだか本気なんだかわからない。でも一応仕事は片付いていくし、人に対してやさしいところもある。

そうしたヘンリーのトンデモぶりが飄々とした感じで展開される中でも、バシュキール人の友人に対する人種差別や、身辺に出没する暴走族や人員削減などの暗いテーマも織り込まれている。このあたりがなんだかドイツの香りがする(ドイツの香りってどんな香りなんだ?)。しかもこの作品ちょっとレトロな香りもするのだが、どうやら最近の話らしい。ま、巨匠レンツ77歳の作品らしいので、それもやむ無しか…。

全体を通して作品に漂うなんともいえない空気感が良かったが、同時に終始気になったのは、翻訳。ドイツ語の原文が浮かんできそうな感じで、ややぎこちない気がした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>